日本の全てのMMFが買付停止に。野村アセット9日から停止。2016.02.05 14:43マイナス金利の導入をうけて、大和投信のスタートダッシュから始まったMMFの買付停止ですが、ついに国内2位の残高を持つ野村アセットがMMFの買付停止を行うとアナウンスしました。
均質化する資産運用業界における二極化論2016.02.04 13:47ここ数年ブラックロックとバンガード二極化の流れは強まっていますが、まあますます加速してるよって話でいいんでしょうかね。詳しいデータを持ち合わせないので推測のお話ですが、なんとなくブラックロックに責任転嫁している感もあります。サービスや商品を選ぶ際に、何を基準にするか考えてみれば、...
マイナス金利によるMMF停止、11社中8社まで拡大。残高ベースでは65%が停止。(2/2)2016.02.02 14:01モニタリングしているMMFの買い付け停止措置ですが、本日は日興アセットと農中全共連が買付受付を停止するとアナウンスしました。これでMMFを止めたのは、11社中8社まで拡大したことになります。観測時点でまだ正式なアナウンスを出していないのは、業界2位のMMF残高を持つ、野村アセット...
マイナス金利導入の影響2 本石町先生に学ぶMMFの悲しい未来(妄想)2016.01.31 04:06久々に真面目にブログを更新したので、PV欲しさに大和投信を揶揄しましたが、実際は業界全体の大問題なわけで。その一端を、本石町先生のツイッターをお借りして、MMFの悲しい未来(妄想)を繰り広げて見たいと思います。なお、予想は外れると思います。
マイナス金利導入の影響 運用業界では大和投信が真っ先に氷風呂から逃げ出す2016.01.30 12:47日銀によるマイナス金利導入により、株価がおかしい事になったことが注目を集めていますが、一方でもはやカーブなんて無えじゃねえかと言っても過言ではない日本のイールドカーブにも激変が起きています。日本国債10年 利回り 1月29日1日の利回り推移
日本の運用会社トップ10のHPには一つとしてレスポンシブデザインがない2016.01.21 15:37一昔前はホームページつくりました!すごいっしょ!みたいな時代もあったわけですが、今やホームページどころかsnsやら動画やらなんでもありの世の中になってきました。単純なサービス提供型から、体験提供型の世の中に変わりつつあるのかもしれませんね。そんな中で、資産運用会社でもある程度以上...
積立投資にするべきか一括投資にするべきか2012.10.19 16:54「手元に●万円あるんだけど、どうやって資産運用したらいいんだろう?積立投資で時間分散するべきかなあ?」と聞かれたときは、「手元のお金はとりあえず投資をして、毎月の給料から積立投資でもしたらいい」と答えています。もちろん根本的なドルコスト平均法の効用からすれば手元の●万円を積立投資...
分配金は誰を幸せにするのか。2012.09.13 11:29大和住銀 短期豪ドル債オープンここ一年か二年ほど非常に販売が好調だったファンドがあります。それが表題の短期豪ドル債オープンです。残存期間が1年程度以下のオーストラリアドル建ての公社債に投資しようという、割りとシンプルなファンドですが、一時期オーストラリアのイールドカーブがほぼフラ...
カブドットコム証券の500円投信積立で最も効率良くフリーランチする方法2012.03.22 15:00ネタですので、マネしないように。フリーランチなぞすぐに潰れてなくなるのです。加えて言えば投資は自己責任なので、今エントリのいかなる投信銘柄も推奨するものではありません!ありません!ぜったいだ!さてカブコムの500円積立の際の端数処理が話題にあがっておりますが、基本的に金融業はお客...
投資信託定期売却サービスがSBI証券からリリース2012.03.13 21:17投資信託定期売却サービス開始のお知らせSBI証券さんがいいサービスを始めたようです。全文は下段引用SBI証券さんはじぶん年金ということでクッソ高いターゲットイヤー型ファンドなど頑張ってらっしゃいますが、今回のこのサービス開始もじぶん年金プロジェクトの一巻ということで、こちらは素晴...